
私たちの社会の中で、高齢者の方や体に障害のある方への手厚いケアが、ますます重要なテーマとなっています。この科で目指す「介護福祉士」は、人をいたわりその快適な暮らしを支援するプロフェッショナル。例えば、介護される方の負担を最小限にしながらその健康を保つ体位交換法のように、相手に「良くしてあげたい」思いを形にするためには、それに応じた正しい介護知識・技術の習得が必要です。
当校では少人数制の講義・自習でそれらをじっくり学びながら、同時に相手の思いを察したり、要望を理解したりというコミュニケーション能力も高めていきます。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 9:30〜11:00 |
介護の基本 | 介護総合演習 | 介護の基本 | コミュニケーション基礎 | 生活支援技術D |
2限目 11:10〜12:40 |
人間の尊厳 と自立 |
こころとからだのしくみ | 介護総合演習 | コミュニケーション技術 | 生活支援技術A |
3限目 13:30〜15:00 |
生活支援技術C | 社会の理解 | 生活支援技術A | 地域 フィールド |
発達と老化 の理解 |
4限目 15:10〜16:40 |
生活支援技術B | 障害福祉論 |