医療秘書科では、パソコン知識・技術の基礎から応用までしっかり学ぶことができます。
1年生は、4月から入学して3か月。
パソコン分野、初めての検定に臨みます!
全員が合格できるよう、普段の授業も集中して取り組んでいます◎

肩こり、肩の痛み、現代人は肩の悩みが多いものです。
実習も視野にいれて「肩」を考える授業をしました★

自分の肩の高さは、意外と自分ではわかりません。クラスメイト同志でお互いの肩に触れてみました。

腕を動かしながら、肩の高さを観察しました。色々と個人差があることがわかりました。
現代に多い肩こりや痛みに悩む人にもアドバイスできる理学療法士を目指してほしいものです!
◆◇◆次回の体験入学は7月7日(土)◆◇◆
ご予約はこちらをクリック⇒
介護福祉科2年生が3週間の実習を終えて学校へ帰ってきました♪
実習中に学んだ多くのことをフィードバックし、貴重な体験を共有することで学びを深めました。

理科療法科2年生、評価測定法の授業の様子をご紹介いたします(^^♪
この器具をご存知ですか??

この器具は、「反射」の評価測定に用います。

学生は、膝のお皿の下にある腱を叩いてその反応=「反射」を診ています。
叩くだけ?!と思うかもしれないですが、意外と難しいんですよ!
2年生もはじめての「反射」に苦戦しつつも、練習に励んでいます。

◆◇◆次回の体験入学は7月7日(土)◆◇◆
ご予約はこちらをクリック⇒
介護福祉科1年生が初めての実習を終えて、登校して来ました。
この日は、実習でお世話になった施設の方々へお礼の手紙を書きました。
会話やレクリエーションを通して直接利用者様と触れ合ったり、介助を見学させていただいたりと介護の現場を肌で感じられたのではないでしょうか♪
学生たちは、お世話になった3日間を振り返りながら、真剣に綴っていました。


実習でお世話になった施設のみなさま、本当にありがとうございました。
6月14日(木)
本日は、若狭医療福祉専門学校の通学バスをご紹介いたします!

敦賀駅⇔学校間を運行中☆
朝は福井駅8時04分発⇒敦賀駅9時03分着
長浜駅8時20分発⇒敦賀駅8時58分着
で間に合います!
嶺北や滋賀県などから通学する学生をサポート(^^♪

安全運転で出発進行🚌
◆◇◆次回の体験入学は6月16日(土)◆◇◆
ご予約はこちらをクリック⇒
2年生は「評価測定法」という授業で“MMT”を学んでいます。
MMTとは、Manual Muscle Testの略称であり、徒手筋力検査のことです。
各関節ごとの筋力を量的に測定する方法で、現場で必ず行う検査の1つです。

3年生とペアになり、アドバイスを受けながら学びを深めました。
◆◇◆次回の体験入学は6月16日(土)◆◇◆
ご予約はこちらをクリック⇒
介護福祉科、医療保育科、医療秘書科の1年生合同で、
コミュニケーションの授業を受けています。
大きな声であいさつをすることは、コミュニケーションの基本。
声を出す練習として、合唱をしています。
今回は、日本の昭和初期を代表する美空ひばりの「川の流れのように」を熱唱(^^♪
日本のこころともいえる曲を学び、時代(時)の流れも一緒に感じることもでき
よき学びになったのではないでしょうか?


理学療法科1年生が、ゼミの時間を使って各自のフィジカルチェックを実施。
筋肉の強さや柔らかさを2人1組でチェックしました。
自分の体を知ることは、相手の体を見るための第一歩です!


下肢の筋肉の柔らかさをチェックしました。筋肉が硬いと・・・
少し痛みが出てきます。


固い筋肉を少し柔らかくするため、
ふくい国体の体操の1つ「ふく福ハッピー体操」を全員で行いました。
体操最後の「はぴりゅうポーズ」を照れながら決めていました♪
当校の学生も選手団サポートボランティアとしてふくい国体を盛り上げていきます!
1年生の介護技術の授業に密着。
真剣な眼差しで、シーツに挑む男性学生!!
きらりと汗が光ります。
何事にも一生懸命取り組む姿は、カッコイイですね(^^♪

シーツ交換は、シーツの頭側は“三角△”、足側は“四角□”にすることがポイントです!
頑張って練習し、気持ちよく過ごしてもらえる環境作りを心がけましょう!!
詳しくはこちらをクリック⇒6月体験入学ご案内
14時スタート☆ご予約お待ちしております。
