理学療法科・介護福祉科・医療保育科・医療秘書科、4つの学科の1年生が集まり、
3日間の集中講義が始まりました。
今回は、福井大学の笹原未来先生をお迎えして、心理学を学んでいます。

グループワークも行いながらの講義で、普段あまり話すことのない学科の学生とも
コミュニケーションを取りながらの授業となりました。
まだまだ暑い日が続きますが、9月も元気に過ごしていきましょう!
9月の体験入学は、9月25日(日)です♪
みなさまのご参加をお待ちしております(^^)v
ご予約・資料請求、お問合せなどお待ちいたしております。

来週9月6日から、介護福祉科2年生は2年間の集大成である25日間の後期実習が
スタートします。
主な実習内容は、担当利用者さんの介護計画の作成・実施・評価と
夜勤や早番・遅番の変則勤務を経験します。
現在はその準備で、実技の確認や必要書類への記入、実習施設での
事前訪問等を行っています。
期待と不安などでドキドキしていますが、体調管理をしっかりして
25日間を頑張ってほしいものです。
写真は放課後残って事前学習表等の記入をしている学生です。

☆★☆AO入試エントリー受付中☆★☆
8月26日(金)
8月も残りわずかとなりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか??
♪夏はボランティアの季節♪ですね。
医療保育科・医療秘書科では、今年も福井県ボランティアセンター様が実施されている『サマーボランティア2016』に参加しています。
ボランティアを通し、たくさんの方と出会い、さまざまな経験を積むことは社会に出たときの“財産”となります。
夏休み以外にも年間を通し積極的にボランティアに取り組んでおります。


卒業後、社会人として羽ばたけるようさまざまな活動を通しサポート!!
若狭医療福祉専門学校で一緒に学びましょう♪
明日、8月27日(土)14時~体験入学を開催いたします!!
《各科の体験授業内容》
・理学療法科:『血圧ってなぁに??』
・介護福祉科:『蒸れない、漏れないってホント?!』
・医療保育科:『こどものおやつを作ってみよう!』
・医療秘書科:『挑戦!!医療費の計算。』
魅力いっぱいの4つの学科でみなさんをお迎えいたします♪
みなさまのご参加をお待ちしております(^^)v
ご予約・資料請求、お問合せなどお待ちいたしております。

リハビリ職種である理学療法士も日常業務の中で、気管吸引を行うことがあります。
例えば神経難病で気管切開されている方や、大きな手術をされて人工呼吸管理をされている方などは、リハビリによって痰を出すことも目的の一つであり、その際に吸引操作が必要になる場面も多くあります。
もともとは、気管吸引は医療行為であり、医師や看護師が実施していましたが、平成22年より、リハビリ職種である理学療法士にもチーム医療推進の観点から実施できるようになりました。
その吸引操作ですが、手技をしっかりと習得しなければなりません。そこで当校で活躍しているのが…
吸引シュミレーターの「Qちゃん」です!

反対側は中が見えるようになっていて、吸引操作でどこまでカテーテルが挿入されているかや、中でどのように動いているかを実際に目で見て確認できるようになっています。

そしてこちらは、吸引操作の際に使用する器具です。

Qちゃんでは、口腔内や鼻腔内、気切カニューレ内を練習することができます。

素早く、効果的に痰を取り除くことができるようにみんな練習を頑張っています!
平成30年の福井県で開催される
福井しあわせ元気大会2018(第18回全国障がい者スポーツ大会)
卓球の種目で、本校の医療秘書科1年 岩田雅史くんが
「チームふくい」アスリートに認定されました!

「チームふくい」アスリート認定とは・・・・
福井しあわせ元気大会(第18回全国障害者スポーツ大会)」での活躍が期待される有望選手を
「チームふくい」アスリートとして認定し、競技活動をサポートするものです。
2年後の福井しあわせ元気大会はもちろんのこと、
その2年後の東京パラリンピックにおいても活躍できるよう、頑張ってください!
先日行われた敦賀市サッカー協会会長杯は4位という結果でした。テスト期間で満足な練習ができない中での試合でしたが、健闘いたしました。また、35℃を超える炎天下での試合でした。
次は8人制サッカーの大会に向けて練習を再開します!

8月24日(水)
医療保育科の2年生が、昨日に引き続き乳児のお世話について学びました。
~沐浴実習の様子をご紹介します。~

耳に水が入らないように支える方法や、顔に水がかからないように洗う方法、洗う順番など一つ一つ丁寧にご指導いただきました。
その後、学生が順番に挑戦!

緊張が伝わってきますね!からだのさまざまなところに力が入っています。
慣れるまで何度も練習し、技術を身につけましょう♪
♪8月27日(土)は体験入学の日♪
ご予約・資料請求、お問合せなどお待ちいたしております。

電話でのご予約も大歓迎!!(0770)32-1000
◇◆◇みなさまのご参加を心よりお待ちしております。◆◇◆
8月23日(火)に、介護福祉科2年生と介護職員実務者研修生が介護食の試食を行いました。
福井県民生活協同組合より講師の方をお招きして、摂食・嚥下障害についての講義をしていただきました。
正常な嚥下とはどのようなものかを知るために、実際にゼリーを飲み込んで体験をしてみました。

のど仏を指で押さえ、飲み込んだときに喉がどのような動きをするのかを確認しました。
次に、介護食の試食を行いました。

まず初めに試食したのは、「やわらか普通食」です。噛む力がやや低下した高齢の方などに適した食事です。
どれも本当にやわらく、味もしっかりとしていて、とてもおいしくいただけました。

次に試食したのは、「ムース食」です。歯のない方でも、上顎でつぶして食べられるようムース状にした食事です。

こちらが「鮭のおろし煮」です。魚の形をしており、見た目の抵抗もなく、おいしくいただけました。


学生たちも、実際に味わってみることで、食べる方のことを考えた工夫や配慮を感じることができました。
今回の体験を忘れずに、今後は支援する立場として役立てていってほしいと思います。
福井県民生活協同組合の講師の方々、まことにありがとうございました。
8月23日(火)医療保育科では、乳児のお世話について学びました。

抱っこの仕方や着替えの方法など、すぐに活用できる技術がいっぱいです♪
また、日常生活の中に潜む危険について具体的な例をふまえてご指導いただき、みんな真剣に聞き入っていました。
危険を察知すること、気付くこと、予防することはとても大切ですね!!
授業や実習、ボランティア活動などさまざまな経験を積み重ねることで、保育者としての『知識』・『技術』・『心』を育てましょう。
☆★☆保育士・幼稚園教諭を目指すみなさん!!医療保育科で一緒に学びましょう☆★☆
次回の体験入学は、8月27日(土)14時スタート
みなさまのご参加をお待ちしております(^^)v
ご予約・資料請求、お問合せなどお待ちいたしております。

専門学校へ入学するのには年齢制限がある・・・と思っていませんか?
最近、電話で年齢制限に関してお問い合わせをいただくことがありました。
確かに高校卒業してすぐに入学する学生が多いですが、
社会人を経験してからの学生も少なくありません。
意欲的に取り組める気持ちがあり、心身ともに健康な方であれば、
受験資格があります!
★自分の子どもと過ごすうちに、保育士としての資格を持って
働きたいという思いが出てきた・・・
★社会人として現場で働くうちに、もっと知識や技術を深めたいと思った・・・
★退職後に自分の学びたいことに時間を使いたいと思った・・・
きっかけは様々ですが、みなさん生き生きと学生生活を送っています!
世代は違えど、新入生一泊研修や学科を超えた授業などで
クラスメイトとも打ち解けて過ごしています(^^)

ちなみに社会人経験によっては・・・
介護福祉科では教育訓練給付金制度が利用できます!
www.wakasa-iryo.com/benefit/
一度体験入学に来て、いろいろ相談してみてくださいね☆
♪次回の体験入学は、8月27日(土)♪
ご予約・資料請求、お問合せなどお待ちいたしております。

電話でのご予約も大歓迎!!(0770)32-1000