1年生は入学して1ヵ月以上が過ぎ、日に日に専門的な学習が増えてきています。
そんな中、今日はまた新しい学習をしました。身体の関節角度を測定する(関節可動域測定:ROM測定)学習です。
今日は理学療法科2年生が1年生にROMを指導するかたちで学習しました。
上級生と下級生がペアーになって学習するかたちを当校では「イーチアザー]と呼んでいます。
「イーチアザー]では、①縦の繋がりをとおしてコミュニケーション能力を高める、②理学療法士に必要な技術力・指導力を身につける、
を学習します。
2年生にとってははじめて下級生に指導するということでとても緊張している様子でした。
まずは教科書で基本的なことを確認します。

次に骨模型を使って角度計をどこに当てるかを確認します。

次に実際、角度計を当て、関節の角度を測ります。

今日の学習をもとに2年生は実技力・指導力が高まるように、1年生はROM測定をするための基礎知識をしっかりと身につけるように
今後もがんばっていきましょう\(^^)
5月26日
湖岳の郷のご利用者様が、本校でお花を生けてくださいました。

以前、お花の先生をされていたそうで、とても素敵な作品ばかりです♪
一緒に付添として来校してくださった方も、気づけばお花と触れ合っていて
みなさんで楽しい時間を過ごしていただけたようです。

季節のお花が飾られて、カフェや受付がパッと明るくなりました!
作品を見ている方も、作っている方も、心が豊かになりますね。
素敵な空間の演出を、ありがとうございます。
また是非いらしてください☆
敦賀市総合運動公園にて理学療法科1~3年生の嶺南の学生(30名)が障害者スポーツボランティアに参加しました。競技は水泳のボランティアでした。障害像は様々で、このような方がどのように自力で泳ぐのだろう?と疑問に感じながら各自がボランティアに参加していました。ボランティアの内容は各選手のマンツーマンでの対応、25ⅿの時間計測、記録でした。日曜日のボランティア活動でしたが、ボランティア終了後は満足げな表情でした。

おつかれさまでした。また、来年もよろしくお願いします!
医療秘書科の2年生が、検定に向けて勉強中です。
医療秘書検定3級、医療事務コンピュータ検定3級の受験を6月に控えています。

参考書(診療報酬点数表)の厚さ・・・なかなかですよね!
現在、学生同士で切磋琢磨しながら猛勉強中です!!
一緒に頑張れる仲間がいるということ、心強いですよね。
医療秘書科を含めて、当校では各科さまざまな資格を取得できます。
そんな学校生活がおくれる学校を、一度見てみませんか?
体験入学のお申込み、資料請求などお気軽にお問合せください♪

理学療法科1年生、介護福祉科2年生、医療保育科2年生が合同でレガッタの授業を受けました。今年のレガッタの授業も今日で最後となりました。学校の前にある三方五湖で練習をし、湖上に出るのは3回目となります。

さすがにレガッタに乗り込むのはお手のもの(#^.^#)

湖上での練習もみんなのオールがそろっています。

授業の最後にはレースをしました。風もありなかなかスタート地点に並べませんでしたが、なんとかスタートを
きれました。きれいにオールがそろうと心地よく快走し、みんな気持ちよさそうでした。
この授業ではチームワークの大切さを学ぶ機会でもあったのですが、一人一人がどのように感じてもらえたのでしょうか?これからのみなさんの成長に貢献できる一助になっていればうれしいです。
今後の学校生活、がんばっていきましょう!
5月23日(月)医療保育科では、七夕飾りを製作しました。


今回の作品は、吊り下げて飾る織姫と彦星。
透明なカップにすずらんテープで天の川をイメージしました。
今後もさまざまな製作活動に取り組みます★☆★
みなさんも若狭医療福祉専門学校で一緒に学びましょう!!
体験入学のお申込み、資料請求などお気軽にお問合せください♪

平成28年5月19日(木)
今日は本校理学療法科の名物(?)のイーチアザーを1年生が初体験しました!
テーマは「骨試問」と「骨触診」。
4年生、3年生が指導役となって、問題を出したり、教えたり。触ったり、触られたり。
「教える」ことで教える側も「学ぶ」。「教わる」ことで学ぶレベルを知る。
1年生、まだまだ上級生の姿は遠くに見えるでしょうが、いずれ重なっていきますから大丈夫。
まずは一つひとつ、がんばっていきましょう!!!


平成28年5月17日(火) 医療保育科の3年生が、学校の近くにある『湖岳の郷』にてレクリエーションを通し高齢者の方々と交流を深めました。



今回の交流では学生が企画・準備・司会進行を担当し、製作活動に取り組みました。
高齢者の方々に喜んでいただきとても温かい気持ちになりました。
さまざまな年代の方々との交流を通し、コミュニケーション能力を高めていくことは大切ですね。
みなさんも若狭医療福祉専門学校で一緒に学びましょう!!
体験入学のお申込み、資料請求などお気軽にお問合せください♪

5月13日(金)医療保育科では、実習に向けてこども達と一緒に歌う『うた』を特訓中です。

伴奏に合わせて、医療保育科1~3年生みんなで歌いました。
実習でこども達と一緒に歌うのが楽しみです♪
みなさんも若狭医療福祉専門学校で一緒に学びましょう!!
明日、平成28年5月14日(土)14時から本年度第1回入試説明会を行います。
みなさまのご参加をお待ちしております☆
当日のご予約も大歓迎!!お気軽にお問合せください♪

理学療法科2年生の講義は、専門的内容となり専門家の先生方の講義が増えます。
水曜日の午後の講義には『装具学』があります。実際に義肢装具士の先生の講義です。
理学療法士が装具を作成することはありませんが装具を使用して生活をされる患者様はたくさんおられるため装具の構造や特徴を理学療法士は知る必要があります。患者様に装具の必要性があるかを見極めるのも理学療法士の仕事のひとつです。
5月11日(水)の装具学の講義では装具作成を体験しました。

まずはギプス用の石膏で型をとります。その型をもとに装具を作成していきます。
これは足の装具を作成するために型をとっています。
この型をもとにできるのが短下肢装具という装具です。
短下肢装具
このほかにも様々な装具があります。これからこれら装具の構造や特徴についてしっかりと学習していきましょう\(^0^)