理学療法士国家試験まで約1週間となりました。
全国統一模試が全て終わり、残りの期間はこれまで解いた問題の見直しをしていく予定です。
今回は、学生が最も活用した参考書を紹介します。
こちら☟病気がみえるシリーズです!!!

調べ物をする際、文字だけではイメージや理解にうまく繋げることができないことが多かったのですが、この参考書は図がたくさん載っているため、学生から大好評でした♪
国家試験に向けてラストスパート!しっかりがんばりましょう☆
介護福祉科2年生の卒業が近づいてきました。
卒業を前に、事例研究発表会が2月21日に行われます。
25日間の実習を思い出し、論文としてまとめ、パワーポイントで発表を行います。
実習施設でお世話になった方々もお招きしての、大切な発表会!
教員や周りの学生にアドバイスをもらいながら、どのようにまとめたら分かりやすいか
頭を悩ませながらも、少しずつ形になってきました。


来週はいよいよ本番!緊張せずに、今までの成果を発表して欲しいものです。
2月6日(水)医療保育科の2,3年生が学習発表会を行いました。

下級生や先生方の前での発表は、とても緊張した様子☆彡
どのグループもこれまでの学習を活かし、アイデアや工夫が見られる発表でした(^^)
卒業を控え、4月から保育士として働く意気込みなども聞くことができました♪

卒業式まで残り約1か月。しっかり締めくくり、目標に向かって大きく羽ばたけるようがんばりましょう!
介護福祉士として、高齢者の方が地域の中で安心して暮らせるようにするためには、地域のことを知る必要があります。
地域フィールドの授業では、3つのグループに分かれ、『高齢者虐待』、『認知症の家族の現状』、『言葉が話せない方に対するコミュニケーション』について外部の方々へのインタビューを通し、学びを深めました。
いよいよ2/15(金)は発表会!!
パワーポイントを使用し、発表の練習に取り組んでいます。

~♪2月 体験入学のご案内♪~

体験入学のご予約・資料請求などお気軽にお問合せください!!

電話でのご予約もOK♪
(0770)32-1000
理学療法士国家試験まで残すところ24日となりました。
今日も理学療法科4年生は国家試験に向けて猛勉強中です。
そんな4年生にエールを贈ろうと、理学療法科1・2年生が色紙にメッセージを書きました。
そして、4年生の手元へ・・・

思ってもいなかった贈り物に4年生は、とてもうれしそうです(^^)
みんなが応援しています。全力を出し切って頑張ってください!
◆◇◆次回の体験入学は2月16日(土)◆◇◆
ご予約はこちらをクリック⇒
~★みなさまのご参加をお待ちしております★~
1月27日(日)
いよいよ、国家試験当日です。
前日は雪の降る悪天候の中、全員で会場のある京都へ向かいました。
国家試験に向けて頑張った今までの努力が発揮できますように!!
教員からの想いの詰まった合格祈願のお守り・・・☆
ご利益がありますように!!

10月に医療保育科・医療秘書科の学生全学年が取り組んだ、美浜町人権尊重啓発協議会主催『ふれあい』人権作品募集の選考結果が発表され、4名が入選しました(^^)

人権について考える。また、学校が在る美浜町の取り組みに参加できるすばらしい機会となりました☆
福祉について学ぶ中で身近な“人権”について振り返り、考えることはとても大切ですね♪
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
体験入学のご予約・資料請求などお気軽にお問合せください!!

介護福祉科1年生(生活支援A)の講義では、寝たきりの方の体をクッションなどを活用して、褥瘡(床ずれ)ができないようにするポジショニングについて学んでいます。
各グループで、『どうしたら安全で快適に過ごせるか?』、『どうしたら体圧がかからないようクッションを配置できるか?』を考えて発表し、意見を出し合うなど積極的に取り組んでいます!

4月からはいよいよ2年生☆25日間という長い施設実習があります。
この講義で学んだことを実習で活かしましょう☆彡
◆◇◆次回の体験入学は1月26日(土)◆◇◆
ご予約はこちらをクリック⇒
医療秘書科1年生が、冬休み前に受験した試験に合格しました♪
☆コンピュータサービス技能評価試験 表計算部門 3級☆

来月はワープロ部門の2級に挑戦です!
引き続き練習を重ね、レベルアップしていきましょう♪
◆◇◆次回の体験入学は1月26日(土)◆◇◆
ご予約はこちらをクリック⇒
新しい年となり、理学療法科1年生も今週から講義が再開しています。
今回は理学療法科1年生の講義、『評価・測定法』の様子をお伝えします。
理学療法科1年生の『評価・測定法』の講義では「関節可動域測定」について、学習しています。
対象者の関節を動かして、どこまで動くかを角度計を使って測定します。

今日は股関節の可動域の測定方法を教員から指導を受け、2人ペアで練習をしました。

測定する際には、測定する関節の特徴を考えながら動かします。
また、ただ動かすだけではなく、動かしたときの様子を目と手の感触で観察します。
実技は、何度も練習が必要です。時間を見つけて練習に励みましょう!